■
職場の職員の勝手な態度に悩んでいます
私はデイサービスの相談員をしています。昨年胃痛と激しい嘔吐で入院。検査を受けましたが、異常なし。現在心療内科に通院し、鬱傾向にあり、服薬しています。
相談員の仕事自体には負担を感じません。職員に困っています。私も子供が小さく主婦なため、女性しかいないからみんなが働きやすいようにと、いろいろ目をつむってきました。ところが言いたい放題で、困っています。給料安いだの、困難ケースは受け入れたくないだのって、施設の置かれている状況をわかっていないかのようにワガママ。
利用してくださる方がいて初めて私たちの仕事は成り立つ。困難ケースだからこそ受け入れて介護負担を軽減しなくてはならない。困難事例に立ち向かおうとする気がなく、簡単に諦めて投げ出します。
でも、自分の主張は一人前。なんでもマニュアルにしたがります。確かに基準として必要なのはわかります。でも、相手は人。マニュアルに従えるものばかりではありません。
私はデイサービスも相談員も初めてなので、決断力もなくついつい情にも流され、私が利用者だったら…私が家族だったら…と考え動いてしまいます。人間身のあるデイサービスを作りたい。そう思ってやってますが、職員には伝わりません。
どうしたら割りきってあんな風にさばさばとできるのか。利用者さんが体調悪いなんてなると心配でなりません。独り暮らしの方が具合悪い時なんてそばにいたいとも思ってしまいます。
私は感情移入しすぎなんでしょうか。職員へも求めすぎなんでしょうか。出来ることはサポートしていきたいって思ってやってますが間違いなんでしょうか。
女の職場でいざこざも嫌だし。好き勝手言うなら相談員やってみろ!毎晩子供の寝顔を見るだけのために帰っている、私の苦労を考えたことあるか!と言えたらどんなに楽か。