機会は容易には与えられないが、容易に失われる。 (ププリリウス・シュルス)
「ストレス・お悩み相談」
「カテゴリー」で検索
┌
仕事について
├
職場の人間関係について
├
就職・転職について
├
友人関係について
├
学校生活について
├
受験・勉強について
├
恋愛・結婚について
├
家族関係について
├
子育て・育児について
├
自分について
├
生きる悩みについて
├
過去のトラウマについて
├
新しいチャレンジへの不安
├
生活について
├
他の人間関係について
└
その他について
*当コーナーは掲示板方式にはなっておりません。選択・編集した上で掲載させていただいています。
編集方針はこちら
「ストレス・お悩み」相談
コーナー
■
母の小言がうるさくてたまりません
高等学校の教員をしています。母親の小言がうるさくてたまりません。
私の母親は、何事にもキチン、キチンとしないと気がすまない性格で、私の部屋の掃除の仕方、私が起床する時間、私の食事の内容、私の服装にまでこと細かく意見します。
たとえば、朝、仕事に出るときに、いちいち「朝ごはんは家で食べなさい」「そんな服で教壇に立つものではない」などというので、毎日が憂鬱です。
資金が出来次第、家から引っ越そうと考えていますが・・・
掲載日:2007-08-05
★
応援投票 コーナー
★
よろしければ、「応援クリック」をお願いします。
56
人の応援投票があります。
同じような経験がある
14人
気持ちはよくわかる
11人
つらいだろうなと思う
5人
応援してあげたいと思った
3人
この人なら状況を改善できると思う
2人
同じ状況なら私も悩むと思う
3人
あせらないほうがいいと思う
8人
あきらめないでほしい
4人
イライラするのは無理もないと思う
2人
気持ちを伝えたほうがいいと思う
4人
悩んでいる方の勇気づけになります。よろしければ、お願いいたします。
各お悩みへの投票は3回までできます。
★
応援メッセージ コーナー
★
みなさんの応援コメントです。
よろしければ、「アドバイス」や「応援コメント」をお願いします。
同じような経験があります
こんな経験があります
応援メッセージです
私なら、こうすると思います
こうしたらどうでしょうか
こんなふうに感じました
感想です
←お選び下さい。 (600字まで)
規約を読む
------------------------------------------------------------
8
件のコメントがあります。
共感できたコメント、参考になったコメントがあれば
のクリックをお願いします。
感想です
11
11
内容がにていて解ります。
うちの母も色々と言います。「髪とかしなさい」とか「携帯かかるから動画視るの止めろ」とか喧しくて辛い。
あと、うちは旅館に働いてますので電話で、緊急な出来事なら判るけど「今日は掃除した」と自慢気に電話で言うのがイライラしちゃうんです。
しかも母の友人が国指定の病にかかってしまったせいで私に八当りするんです。
嫌でしょ?こんな母親要らない気持ちだよ。
2018-01-17
同じような経験があります
13
17
50過ぎ、特にすることもなくストレスのはけ口に、自分含め子供2人に場当たり理不尽極まりないことを一方的に発してくる。つまらない人間だし友達も少ないと思う。
宿題をやったか確認されるのと同じレベルで無意味で非常にストレスを感じる空質問が多く、困っている。
ひどいときは暴力も惜しまない。
なので一刻も早く社会人になって家を出たいと思う。
2019-09-15
私なら、こうすると思います
10
7
同じ状況です。
本人はよかれと思って言っていると思うのですが、私の子供(私の母から見たら孫)にも同じ調子なので、
「こどもにあれこれ言うのって、こどもの自主性ややる気を奪って自己肯定感を下げるんだよ。できないことを指摘するより、黙って見守りつつ、できた時に褒める方がやる気も高まり伸びるんだって」
と伝えて分かってもらおうと思います。
それでも分からなければ聞き流すか別居が精神衛生上いいかと思います。
2020-06-19
同じような経験があります
28
19
あなた程じゃないかもしれませんが、似た感じです。
私も、かなり言いなりにはなって来ましたが、それが原因で精神的な病に陥りました。その後、言わせないようにはしていますが、なかなか思うようにはなりません。
私の母は自分が引いたレールを歩かせたかっただけで、子供の事など分かっていなかったのは事実です。あなたも、あなたのペースでやりたいようにやってください。
一人暮らしという希望があるのなら、もう少しの辛抱だと思い今踏ん張り所です。私は、片親の所為もあり一人暮らしも出来ませんでしたので、あなたがいくらか羨ましい所もあります。決して流されず、親の言う事も聞きながら、あなたがしっかりとした姿を親に見せるのです。親離れ子離れ大切な事です。
2007-08-05
同じような経験があります
18
14
私は以前、口うるさい母親と同居していました。
その時は、母親の言う事を聞き流してストレスを感じないようにしていました。
2007-08-06
こんなふうに感じました
14
16
お母さんはあなたのことが可愛くてたまらないのですね。娘が大人になったことに未だに気付いていないのでしょう。
お母さんも早めに子離れさせてあげないと遅くなると自分が他になにをしていいのいか解らなくなったりするときがあるので、お互いのためにも早く引っ越し資金が溜まるといいですね。
2007-08-07
感想です
15
13
私は、気持ちやどうしてそうなるのか説明をし、専門医からの説明を親に受けさせました。
私と医師の言っていることがまったく同じなので「医師にマインドコントロールるされているだけだ」と言われ、強制入院ぎりぎりの状態のときも、親の意思でカット。
財政面はまだ親に頼らないとならないので文句も言えず、医師も白旗上げてました。
私も出て行くつもりです。しかし、必ず干渉をしてくるでしょう。^
対人恐怖といっても、対人が家族の場合は厄介です。
今は諸事情で無理なのですが、それが終わったら、即刻親から離れることが医師の最終判断です。
2007-08-09
同じような経験があります
14
12
私も母の小言がうるさくて仕方ない時があります。
私の場合は、私の人生にまで色々と口を挟むんですよ。しかも、こうしなさいとかああしなさいという風に。親からしてみれば、心配して言ってると言うんですけどねぇ…。
それも、いい加減うっとおしいので、私は、家に帰ってからはなるべく部屋にいるようにしています。
近いうちに家を出る予定もあります。やはり、家を出るのが一番いいと思います。お互い大変ですが、頑張って家を出て自立しましょうね。
2007-08-12
症状の重い方、緊急の方は、医療機関や公的機関に早めにご相談ください。
☆
こころの健康相談統一ダイヤル(0570-064-556) 厚生労働省
☆
働く人の「こころの耳電話相談」(0120-565-455) 厚生労働省
☆
働く人の「こころの耳メール相談」 厚生労働省
☆
24時間子供SOSダイヤル (0120-0-78310 なやみ言おう)文部科学省
☆
日本いのちの電話連盟(0120-783-556)
☆
よりそいホットライン(0120-279-338) 社会的包摂サポートセンター
応援メッセージ、応援投票、ありがとうございます。
ストレスケア トップページ
会社情報
掲載メディア
ご利用規約
プライバシー
ストレスチェック
ストレスお悩み相談
<著作・制作 株式会社メンティグループ>
Copyright © Contents: Mentee Group Inc. Photos: iStock, shutterstock etc.