すべての人は善人か悪人かではなく、正しいか正しくないかではなく、その中間である。 (アリストテレス)
「ストレス・お悩み相談」
「カテゴリー」で検索
┌
仕事について
├
職場の人間関係について
├
就職・転職について
├
友人関係について
├
学校生活について
├
受験・勉強について
├
恋愛・結婚について
├
家族関係について
├
子育て・育児について
├
自分について
├
生きる悩みについて
├
過去のトラウマについて
├
新しいチャレンジへの不安
├
生活について
├
他の人間関係について
└
その他について
*当コーナーは掲示板方式にはなっておりません。選択・編集した上で掲載させていただいています。
編集方針はこちら
「ストレス・お悩み」相談
コーナー
■
タバコが苦手なだけなのに、人間関係で誤解をされてしまいます
私は男性ですが、タバコが生理的に受け付けられません。煙や匂いはもちろん駄目ですし、ひどい時にはタバコの煙によって偏頭痛が出たりします。
この状況を理解して貰えず、周囲からはタバコを言い訳にして喫煙者を避けているとまで誤解されています。
どのようにすれば、タバコが生理的に駄目で、別に喫煙者の事を避けているわけではないと周囲に理解して貰えるのでしょうか?
掲載日:2009-09-12
★
応援投票 コーナー
★
よろしければ、「応援クリック」をお願いします。
56
人の応援投票があります。
同じような経験がある
14人
気持ちはよくわかる
11人
つらいだろうなと思う
5人
気持ちを聞いてあげたいと思った
3人
応援してあげたいと思った
2人
無理をしないでほしいと思う
3人
体にも気をつけてほしいと思う
8人
同じ状況なら私も悩むと思う
4人
私もどうしていいかわからなくなると思う
2人
同じ状況なら私も不安になると思う
4人
悩んでいる方の勇気づけになります。よろしければ、お願いいたします。
各お悩みへの投票は3回までできます。
★
応援メッセージ コーナー
★
みなさんの応援コメントです。
よろしければ、「アドバイス」や「応援コメント」をお願いします。
同じような経験があります
こんな経験があります
応援メッセージです
私なら、こうすると思います
こうしたらどうでしょうか
こんなふうに感じました
感想です
←お選び下さい。 (600字まで)
規約を読む
------------------------------------------------------------
7
件のコメントがあります。
共感できたコメント、参考になったコメントがあれば
のクリックをお願いします。
私なら、こうすると思います
6
8
私は別に気にしないですがあまり煙に来ると気分悪くなるのでやめてくれと言いますね
2018-03-14
応援メッセージです
13
12
喫煙者が喫煙していない時に何気なく声をかけたり話を増やしていく事を心がけたら、少し変化がでるような気がします。
タバコが体に合わないんですよ! それだけです! と飲み会で勢いづけて言ってみるのもいいかもしれません。
タバコは禁煙する場所が増えていってるし、それほど気にせず「自分のペースを貫いて仕事をしよう」と思うと気持ちが強くなり楽になれるのではないかと思います。
喫煙者って喫煙している同士何故かかたまってしまいますが、人は人、自分は自分、と、人が自分を誤解しようとも自分が周りと喫煙以外のコミュニケーションをとるようにすると気にならなくなってくるのではないかと思います。
2009-09-13
同じような経験があります
14
13
とてもよく分かります!
うちは家族の中で私だけが嫌煙者なのですが、吸わないのが異常みたいな扱いでした。
職場は禁煙かどうかをまずチェックしますし、当然外食や飲み会も禁煙席がないと行けません。
そんな状態を続けて15年程になりますが、やはり人間関係は吸わない人たちで構成されてます。
最近は世の中も変わりつつあります。
諦めずに勇気を持って正当な権利を主張しましょう!
2009-09-15
こうしたらどうでしょうか
16
10
こんにちは。
私もタバコは吸わないので、煙や匂いは苦手なものがあります。
タバコが生理的に受け付けられないこと、匂いや煙はもちろんひどい時はタバコの煙によって偏頭痛が生じてしまうことは事実であり、またタバコを避けているだけであり、喫煙者を避けている訳ではない事も事実なのですから、
「タバコが受け付けられないだけで、喫煙者その人自身を避けているわけではありません」
といった、そのままのお気持ちを、少し時間が掛かるかもしれませんが、ご理解頂くまで、お伝えしてゆく事もひとつの方法かと考えます。
相手の喫煙者が、避けているの一点張りで、お気持ちへの理解をして頂く事が無理なようでしたら、そういう考えの人もいるのだと割り切られても良いかと思います。
周囲の方の人間性は分かりませんが、お伝えして行く中で、少しでも理解をして下さる喫煙者の人と、人間関係を円滑にされて行かれると良いかと思います。いかがでしょうか。
2009-09-16
応援者:
イソケン1973 さん
同じような経験があります
10
10
現在進行形です。
異動するたびにゼロからのスタートです。
本人のいないところで、タバコが苦手なことを吸わない人にアピールして間接的に伝わるようにしてます。直接はやっぱり言えません。
頭痛がする時など吸わない人に訴えてみます。
そうすると、その人が嫌いなわけでなく、タバコが嫌いなんだって認識してもらうように・・・(なったらいいな)。
たとえば・・・
私は職場で一番若い女性ですが、飲み会で席を選ぶように言われたら、勢いで「禁煙席」と言ってみたり(現実にそんな仕切りはない)。それでも、煙が苦手な人テーブルを自然に作ってもらえたりします。
職場ではなくてプライベートな場面になりますが、鉄道、飛行機など「座席(場所)の希望ありますか?」と聞かれたら、周りに聞こえるように「禁煙席」と言ってみたりします。全席禁煙なのを分かっててやっています。
2009-11-14
こんなふうに感じました
6
7
私はタバコが大嫌いです。
子供の頃から父親が凄く吸っていて嫌な思いしかありません。臭いで鼻の中が弱くなり炎症したり腫れて痛くなるし頭痛もするし酷ければ吐きそうになります。
父親が嫌いでタバコの臭いを嗅ぐと父親を思い出しイライラします!
服についた臭いだけでも具合が悪くなります。臭い過ぎると息が出来なくなってきます。
病院も行きましたが薬を飲んでも痛いのは変わりません。精神的な事もあるだろうと言われました。もしもタバコ臭い部屋に閉じ込められたらショック死するかも知れないとも言われました。
友達を作りたくてもタバコ吸う人ばかりで自分が我慢しないといけないから辛いです。飲み会も行きたいけど無理です。
理由を知っていても付き合い悪いとか悪口を言われたりします。出会いの場にも行けないです。仕事も体調悪くなって休んだり辞めたりしないといけなくて困ります。
タバコを吸わない彼氏が欲しいです。
2015-11-25
同じような経験があります
9
6
私も職場で同じ状況です。
どんなに訴えても、臭いは好みだ、と聞く耳をもたれません。
そのくせ、消臭剤が臭いと騒ぎ立てます。
この国でわかってもらうのは、きっと無理です。
2016-03-15
症状の重い方、緊急の方は、医療機関や公的機関に早めにご相談ください。
☆
こころの健康相談統一ダイヤル(0570-064-556) 厚生労働省
☆
働く人の「こころの耳電話相談」(0120-565-455) 厚生労働省
☆
働く人の「こころの耳メール相談」 厚生労働省
☆
24時間子供SOSダイヤル (0120-0-78310 なやみ言おう)文部科学省
☆
日本いのちの電話連盟(0120-783-556)
☆
よりそいホットライン(0120-279-338) 社会的包摂サポートセンター
応援メッセージ、応援投票、ありがとうございます。
ストレスケア トップページ
会社情報
掲載メディア
ご利用規約
プライバシー
ストレスチェック
ストレスお悩み相談
<著作・制作 株式会社メンティグループ>
Copyright © Contents: Mentee Group Inc. Photos: iStock, shutterstock etc.