多すぎる休息は、少なすぎる休息と同じく疲労させる。 (ヒルティ)
「ストレス・お悩み相談」
「カテゴリー」で検索
┌
仕事について
├
職場の人間関係について
├
就職・転職について
├
友人関係について
├
学校生活について
├
受験・勉強について
├
恋愛・結婚について
├
家族関係について
├
子育て・育児について
├
自分について
├
生きる悩みについて
├
過去のトラウマについて
├
新しいチャレンジへの不安
├
生活について
├
他の人間関係について
└
その他について
*当コーナーは掲示板方式にはなっておりません。選択・編集した上で掲載させていただいています。
編集方針はこちら
「ストレス・お悩み」相談
コーナー
■
うつ状態から抜け出すにはどうしたらいいでしょうか?
最近うつのような状態で悩んでます。
何をするにもおっくうに感じてしまいます。
このような状態から抜け出すには、どうすればいいのでしょうか?
掲載日:2010-04-11
★
応援投票 コーナー
★
よろしければ、「応援クリック」をお願いします。
56
人の応援投票があります。
同じような経験がある
14人
気持ちはよくわかる
11人
つらいだろうなと思う
5人
気持ちを聞いてあげたいと思った
3人
応援してあげたいと思った
2人
無理をしないでほしいと思う
3人
大丈夫だよと言ってあげたい
8人
専門家にも相談してみてはどうかと思う
4人
同じ状況なら私も悩むと思う
2人
同じ状況なら私も不安になると思う
4人
悩んでいる方の勇気づけになります。よろしければ、お願いいたします。
各お悩みへの投票は3回までできます。
★
応援メッセージ コーナー
★
みなさんの応援コメントです。
よろしければ、「アドバイス」や「応援コメント」をお願いします。
同じような経験があります
こんな経験があります
応援メッセージです
私なら、こうすると思います
こうしたらどうでしょうか
こんなふうに感じました
感想です
←お選び下さい。 (600字まで)
規約を読む
------------------------------------------------------------
7
件のコメントがあります。
共感できたコメント、参考になったコメントがあれば
のクリックをお願いします。
こんなふうに感じました
12
7
どのくらいの期間、そういう状態が続いているのでしょうか?
一般的に2週間以上つづいていた場合、うつ病の可能性があるといわれています。
心療内科などをお尋ねになってはどうでしょうか?
2010-04-11
応援者:
yukikunn さん
こうしたらどうでしょうか
8
11
とりあえず、精神科に行ってみてください。
ただ、病院を選ぶ際の注意があります。
精神科で出される薬で抗うつ剤といううつ病の薬がありますが、この薬は睡眠薬を併用しているものがあります。
睡眠薬は効き目が弱いものから強いものまで種類もたくさんあり、眠れないから効果の強いものを求め出すと薬から抜けられなくなる場合があります。
その説明をせず、患者さんが求めるからと安易に処方する精神科医もいるのです。
将来、薬を長く常用したくないのであれば、多少、薬の知識を知った上で精神科も選ぶといいでしょう。
最近は、本屋さんにも薬の辞書のような本があり、副作用などか記載されているので、そちらも参考にするといいと思います。とりあえず、自分にあった精神科を探しましょう。
うつ病は無理は禁物です。
2010-04-11
同じような経験があります
10
12
まさに今、自分も同じような状態です。このコメントも午前2時から眠れ無い状態で書いています。
自分の仕事は、少しのミスが直接人命にかかわる施設管理なので、大事に至る前に専門の医師にかかっています。ただ、診断書が出るまでの期間に事故が発生しないか、非常に不安があります。
体験からですが、自分では考えが堂々巡りなったりして、結論には至らなかったり、決していい案にはたどり着く事はありません。
専門医師にかかるのには勇気が要りますが、一度だけ、少しの勇気を持って医師に相談してみてください。専門科が分からなければ、行きつけの内科医などで相談するのも一つの手だと思います。
2010-04-14
こうしたらどうでしょうか
8
11
まずは病院に行きましょう。行っておられるのなら、先生との会話を増やして、より信頼関係を築いてみて下さい。
うつは辛いです。死ぬこともありますから。
抜け出したくても抜け出せない気持ち、同じうつを体験しているので、すごく分かります。特効薬はありませんが、まずは焦らないことです。
そして余計な事を考えず、何かに集中してみて下さい。
ペットを飼うのも良いと思います。世話をしている時はその事しか考えないですから。
長いトンネルですが、お互い抜け出せる日を待ち続けましょう。
2010-04-14
同じような経験があります
19
13
私も今同じような状態です。
うつから抜け出す方法、わかんないですよね・・
病院にいくのも億劫ですし、動きたくないし、考えたくない、なにもしたくないです。
だから、最近は思い切って何もしないでいようかと思っています。
楽をすると生まれる、謎の罪悪感を出来るところまで無視して、休もうと思っています。
病院に行くのも大事とは思いますが、自分を甘やかしてみるのもいいかなと思いました。
無理しないでくださいね。
2010-04-14
同じような経験があります
9
8
私の場合は、医師に相談しました。
また一つ目の医師では、単なる投薬で薬漬けにされそうになり、睡魔が襲って仕方なかったので、勇気を持って医師を変えました。
すると薬の量も減り、当然金銭負担も減り、ぐっとよくなりました。
偏見の目は大分減っています。専門家に相談しましょう。
無理に元気を出そうとすると壊れてしまいますよ。
あくまでも頑張らないことです。
2010-04-15
こんな経験があります
9
10
私は自分の状態を「ただの落ち込み」と思っていました。
性格が原因で、落ち込みやすく立ち直りが遅いと思っていました。
うつ状態なのは自分に原因があり、自分を変えなければ…と思っていました。
友達に、しつこく受診を勧められました。今は通院中です。
自分だけが悪いのではない。他人が悪いこともある。自分の受け止め方や考え方を変えることで自分の心が軽くなると知りました。
今のうつ状態が長引いて、自分が辛いのなら、ぜひ、受診してください。
受診が早い方が、治るのも早いと思います。
どんな病気でも、こじれるとやっかいなので…。
お互いに、自分らしく生きれますように。
2010-04-19
症状の重い方、緊急の方は、医療機関や公的機関に早めにご相談ください。
☆
こころの健康相談統一ダイヤル(0570-064-556) 厚生労働省
☆
働く人の「こころの耳電話相談」(0120-565-455) 厚生労働省
☆
働く人の「こころの耳メール相談」 厚生労働省
☆
24時間子供SOSダイヤル (0120-0-78310 なやみ言おう)文部科学省
☆
日本いのちの電話連盟(0120-783-556)
☆
よりそいホットライン(0120-279-338) 社会的包摂サポートセンター
応援メッセージ、応援投票、ありがとうございます。
ストレスケア トップページ
会社情報
掲載メディア
ご利用規約
プライバシー
ストレスチェック
ストレスお悩み相談
<著作・制作 株式会社メンティグループ>
Copyright © Contents: Mentee Group Inc. Photos: iStock, shutterstock etc.