社会人は、2~3月、7~8月にストレスが高くなる
月別のストレス度は、下記のようになっていました。年によって多少の違いがありますが、10年間、だいたい同じような傾向を示していました。
社会人のストレスは、2月、3月に一番高くなっていました。
企業や官公庁では、3月の年度末に向けて仕事が忙しくなる時期です。翌年度の計画づくりなど、翌年度の準備もしなければなりません。人事異動を控えている人は、準備や引き継ぎなどで忙しくなります。そうしたことが、2月、3月のストレスを高めていると考えられます。
また、この時期は、寒さがまだ抜けておらず、花粉症の時期でもあります。気象環境が影響している可能性もあります。
年間で、2~3月の次にストレスが高いのは7~8月の暑い時期でした。ストレスは気温と密接に関連していて、暑い時期にはストレスが高くなる傾向があります。
社会人は、春先は「心」のストレス、夏は「体」のストレス
「体調面」と「心理面」に分けて見てみると、次のようになっていました。
2月、3月は、「体調面」よりも「心理面」のウェイトが高くなっていました。春先は、心理的なストレスが高まりやすい時期であることがわかりました。
それに対して、7月、8月は、「体調面」のウェイトが高くなっていました。夏には、「心理面」よりも「体調面」でのストレスが高くなるようです。
特に、「不眠」「疲労」「食欲不振」などの項目は、夏にチェックする人の割合が高く、冬にチェックする人の割合が低いという、季節性の傾向が見られました。
上記のグラフから読み取れることは、春は心理面のケア、夏は体調面のケアが、ストレスケアのポイントと言えそうです。
社会人は、5月、10月はあまりストレスを感じていない
年間でストレスが一番低くなっていたのは、5月でした。5月は、季候が良く快適に過ごせるうえに、ゴールデンウィークの大型連休もあるため、ストレスが低くなっていると考えられます。
また、ここでは表示していませんが、季候が良いためか、5月にはコーピング(ストレス対処)の指標が非常に高くなっていました。運動や趣味などをする人が増えるため、ストレスが症状として表れにくいのではないかと考えられます。
社会人に関しては、「5月病」と呼ばれる傾向は発見できませんでした。新入社員など一部の人には起こっているかもしれませんが、多くの社会人には、5月病はあまり関係がないようです。「憂うつ感」の数値も5月は大きく低下していました。
年間で、5月の次にストレスが低かったのは、10月でした。10月も季候の良い時期です。趣味や運動などのコーピング活動もしやすい時期です。
年間を通してみると、5月、10月などの季候の良い時期は、ストレスをあまり感じずに過ごせる、快適なシーズンのようです。
学生は、7~9月にストレスが高い!
学生の月別ストレス度は次のようになっていました。
学生の場合は、7月、8月、9月の時期が一番ストレスが高いことがわかりました。
7月から9月は、非常に暑い時期ですから、「体調面」のストレスも影響しています。ただ、「体調面」、「心理面」に分けてみると、「心理面」のストレスもかなり高い値を示していました。これは、社会人の同時期のストレスと明らかに異なる点でした。
社会人の場合は、夏のストレスは主に「体調面」のストレスであり、「心理面」のストレスはそれほど大きなウェイトを占めていません。
一方、学生の場合は、「心理面」のストレスがかなり大きなウェイトを占めています。
特に、夏休みが終わりかけて、「もうじき学校が始まる」という8月後半は、ストレスがかなり高くなっていました。
学生向けの支援分野では、8月後半は一番支援が必要な時期と言われていますが、ストレスの時系列データからも、その必要性が確認できました。
夏休み後半は、特にストレスに気をつける時期と言えそうです。
学生は、3月、4月は悩みが多くなる
年間で、7月~9月の次にストレスが高い時期は、3月でした。新しい学年が始まるに当たって、授業のこと、クラス替えのこと、友達のこと、先生のことなど、様々な悩みが頭の中に浮かんでくる時期です。
当サイトのお悩み相談コーナーでも、3月には、4月からの不安を訴える相談が特に増えます。「予期不安」が出てくる時期と考えられます。
学生の場合、4月に入ってからも、心理的なストレスは続きます。新しい環境に対応するために、心理的には負担の大きくなる時期とみられます。
ただ、ここには表示していませんが、4月には、遅刻や欠席など、「行動面」に表れる症状は大きく改善されていました。新たな気持ちで「また頑張ろう」という意欲が行動面に表れているのではないかと考えられます。
新たな学年が始まる4月は、心理的には負担が大きいものの、行動としては意欲的な行動が起こっているようです。
学生は、5月は社会人ほどストレスが下がらない
「5月病」は、学生のケースがよく取り上げられますが、学生の場合はありうることと推測されます。総合的なストレスレベルは、5月にはあまり高い値を示していませんが、社会人と比べると「心理面」「体調面」でのストレスがあまり低下していませんでした。
社会人の場合は、「心理面」「体調面」ともに、5月はガクンと低下しているのに対して、学生はほとんど下がっていません。「5月病」と言えるかどうかはわかりませんが、心理的、肉体的に疲労感の強い人が多数含まれている可能性があります。
学生は、1月は比較的良い心理状態になっている
学生の場合、ストレスが一番低い時期は1月でした。
詳細に調べてみると、「やる気がしない」、「投げやりな気持ち」、「憂うつな気分」といった指標が低くなっていました。
新たな年を迎えて、やる気を持って、比較的意欲的に過ごしている様子がうかがえました。年が明けて、リフレッシュされた心理状態になっていると言えるかもしれません。
4月の新学期を迎えるときほどのストレスはなく、心理的には、一年間の中では一番充実した状態になっているようです。