ストレスケア・コム トップへ
★パワハラ関連ご依頼は→
ストレス・コメントストレス・お悩み相談&応援ストレスチェックエゴグラム性格チェックワーク・ライフ・バランス・チェック心の多様性チェックストレスとは何か。
shutterstock
閲覧数: 6905  
職場のメンタルヘルス
著:
『プラントエンジニア』誌 2010年9月号


<連載 第6回>
「ディマンド」と「コントロール」がストレス対策のカギ


「ディマンド」と「コントロール」の差がストレスを生み出す
部下に対する「ディマンド」を適正レベルに
部下の「コントロール」レベルを高める


「ディマンド」と「コントロール」の差がストレスを生み出す

 前回ご紹介した、ストレスを予防する「マネジメント・スタンダード」の6つのポイントのうち、今回は「ディマンド」と「コントロール」の2つについて見ていきます。

 「ディマンド」というのは、仕事の要求水準や仕事の負荷のことです。部下に対して、多くの仕事を課したり、困難な仕事を担当させたりした場合には、「ディマンド」のレベルが高いことになります。

 また、「コントロール」とは、部下が自分で仕事をコントロールできる範囲や能力、つまり、仕事の裁量権や、仕事のスキルなどを含めた「対応能力」のことを指します。

 「ディマンド」と「コントロール」は、ストレス状態やメンタルヘルス状態と密接に関連しています。

 下の図を見てください。



 例えば、部下に対して80のレベルの「ディマンド(要求)」を課したとしましょう。

 図の左側のように、「コントロール能力(対応能力)」が50程度しかない部下の場合は、自分の対応能力を大きく超えた要求を課されているわけですから、強いストレスを感じやすくなります。

 それに対して、図の右側のように、75のレベルのコントロール能力を持っている部下の場合は、「このくらいの仕事なら、あと少し努力すれば、何とかなりそうだ」という感覚を持てますから、ストレスを感じにくくなります。

 つまり、メカニズムとしては、「ディマンド」のレベルと「コントロール」のレベルに大きな差があるときに、強いストレスを感じやすくなるということです。



部下の「コントロール」レベルを高める

 メンタルヘルス不調を予防するために、まず、部下に課す「ディマンド」を適正な水準にすることを考えてみましょう。

 厚生労働省のメンタルヘルス指針においても、管理監督者は、部下の仕事の負荷に配慮するよう求められています。過重労働や長時間労働によって健康障害が生じた場合、法的な責任を負う可能性もありますので、注意が必要です。

 「ディマンド」を適正な水準に保つために、次の各項目をチェックしてみて下さい。

昼食時間中も仕事をしている部下がいる
月間残業時間が80時間を超える部下がいる
特定の部下に仕事が集中している
ノルマをまったく達成できない部下がいる
予想以上に遅れの出ている仕事がある

 該当する項目があれば、部下の仕事の負荷が高まり過ぎていないかどうか確認してみましょう。

 部下のコントロール能力を超えるディマンドを課してはいけない、というわけではありません。能力の範囲内の仕事しか与えなければ、部下は、自分の能力を今以上に高めることができなくなってしまいます。

 新しい仕事にチャレンジさせるなど、少し高めのディマンドを課すことは、潜在能力を引き出し、達成感を感じてもらうことにもつながります。

 ただし、部下の心身の状態を適宜確認し、調子が悪そうなら、ディマンドの量を調整して下さい。



部下の「コントロール」レベルを高める

 メンタルヘルス不調を減らすもう一つの方法は、部下の「コントロール」のレベルを高めることです。具体的には、次のような方法があります。

自分で仕事のやり方を決める余地を与える
ある程度自由に時間を使わせる
権限委譲をして、より多くの裁量権を与える
研修の機会を提供し、スキルを高めてもらう
部下の意見をよく聞いて意思決定する

 最後の項目「部下の意見をよく聞く」という手法は、部下の裁量権や自由度を直接的に高めるわけではありませんが、仕事への参加意識をはぐくみ、「コントロール感」を高めます。

 なお、「コントロール」のレベルを高めることは、健康面で良い効果をもたらすだけではなく、部下のパフォーマンスを高め、欠勤を減らす効果もあることが、研究によって明らかにされています。

 「マネジメント・スタンダード」の6つの項目のうち、「コントロール」は、ビジネス上のメリットが最も大きいとされる要素です。

 競争が激化し、顧客や取引先からの要求も厳しくなる中で、部下に対する「ディマンド」を減らすことは容易なことではないかもしれません。どうしても「ディマンド」を減らすことができない場合には、「コントロール」を高めるマネジメントを取り入れてみると、部下の不調を減らし、仕事の成果を高めることにつながります。



<追記 2015年> リーダー層に人気のCOR理論とは?

 ちなみに、「ディマンド」と「コントロール」の関係をさらにシンプル化して、「資源(リソース)」という1つの要素に絞り込んだ「COR理論」というものがあります。ビジネスパーソンの方には、こちらのほうがシンプルでわかりやすいかもしれません。

 「ディマンド」に対して「コントロール」が不足しているのは、「資源が不足している」とみなす考え方です。


 COR理論では、「ディマンド」と「コントロール」の、2つの要素を意識する必要はなくなります。「資源」というものにフォーカスして、「資源を増やすこと」だけを考えていれば、ストレスが減少し、パフォーマンスが向上するという、シンプルな考え方です。

 「COR理論」は、1989年に発表されたもので、必ずしも新しい理論ではないのですが、リーダーシップとの親和性が高く、軍隊などで使われてきました。
 このCOR理論が、2014年ごろからの最新のリーダーシップ研究の中で再び注目を集めています。

 おそらく、リーダーにとっては一番使いやすい、実践的な考え方だからだと思います。


<COR関連記事 雑誌『Terra』掲載>

 ストレスを減らすシンプルな考え方とは?

『プラントエンジニア』誌 2010年9月号掲載
 <スキャンpdf版はこちら>
*若干内容が異なることがあります。


[ 職場のメンタルヘルス ]

目次








 



 【中高生版】 悩んでいるとき… 

嫌なことを思い出さないようにすることはできる? 中高生版ストレス講座(1)
世界の多くの中高生が「死にたい」という思いに苦しんでいます。
親や先生に口で言えないときは、手紙を書いてみましょう。
世界で数百万回見られている動画。中高生時代のいじめ、自殺未遂が語られています。
自傷行為で悩んでいる人のための情報です。置き換え法も考えてみて。
小中高生のための24時間 電話相談先です。相談の仕方についの情報も。

 <コメント投稿コーナー>


ストレス関連テーマへのコメント・コーナーです。
PICKUP
みんなのストレス解消法

(約700件)


「ありがとう」とおおきく書いた紙を張って、一日一回心の中で唱える。 …
20代 女性

  <最近のコメント・テーマ>



 <8つのチェックテスト>


ストレスがたまっていないかチェックしてみましょう。

ストレスチェック学生版です。

ストレスが「頭の働き」に影響していないかチェックしてみましょう。

自分の状態について知ることは、ストレスケアの第一歩です。


 <ストレス解消・リラクセーション>


自分なりのリラックス法を見つけておきましょう。


リラクセーション

ギュッと力を入れてから、フッと力を抜くことで、リラックスする方法もあります。


気分を変える方法にはいろいろなものがあります。


気分転換をする

写真から選ぶ









ライフスタイルを変える


休息をとる


サポートを受ける


本格的にケア&キュアする

みんなのストレスケア

私はこんなやり方をしています


みなさん、いろいろな工夫をされています。

仮想旅行をする人、畑仕事をする人、ダラダラする人、踊る人、闘う人・・・

みんなのストレスケア評価




1位 ライブへ行って熱狂する
2位 旅行をする
3位 親しい人と食事する




1位 伸びをしながら深呼吸する
2位 目の前の空気を殴ってみる
3位 コーヒー・紅茶・お茶を飲む



 <情報コーナー> (メンタルヘルス対応も)

PTSDは、「障害」か「けが」か? 新しい発想の言葉「OSI」も出てきています。
ストレスを乗り越えて「成長」する「PTG」とは? トラウマは成長につながるか?
ストレスの「バスタブ・モデル」って何? お風呂にストレスケアのヒントが…


部下の不調に気づいたときに、管理職はどう対応したらいい? エスコートという考え方。
家族・友人の不調に気づいたときに、どうしたらいい? エスコートという考え方がポイントです。
セルフケア教育のカギを握る「セルフ・スティグマ」とは?

   
AI、自動運転が間近になってきています。AI時代のストレスマネジメントについて考えます。
「ストレス」と「生産性」の関係は? 欧州24か国のデータから探ってみます。
心身不調時の欠勤コスト(アブセンティーイズム)と出勤コスト(プレゼンティーイズム)


 <職場のパワハラ(パワーハラスメント)防止> 

           
パワハラって何? 6類型とは? 置き換えテストとは? よくある誤解は? 簡単に解説します。
ハラスメント」という言葉は、もともと軍事用語でした。けっこう重大なニュアンスを含んでいます。
意外にも、戦争に行かない兵士の自殺が増加。なぜ?「リーダーシップ」との関係は…


 <震災ストレス関連情報>

避難生活をされている方は「リロケーション・ストレス」にもお気をつけ下さい。
良い支援をするには、支援者のストレス・マネジメントも大切です。
311震災時のストレス・お悩みを再掲載いたしました。


 <みなさんのチェック結果からわかったこと>



 おかげさまで、ストレスチェックは延べ360万人の方にご利用いただきました。このうち、PC版のチェックをしていただいた170万人分のデータを分析いたしました。
この日は、ストレスが高い!

季節との関係はある?

「曜日」「時間帯」との関係はある?

気候や天気との関係はある?

プロフィールによる違いはある?

大震災との関係はあった?

経済指標との関係はある?



 <ラーニング&レポート>







 <ストレス・お悩み 相談&応援コーナー>



  過去のご相談の中から、ピックアップ(週替わり)




トップページ  会社情報  掲載メディア  ご利用規約  プライバシー  ストレスチェック  ストレスお悩み相談 
<著作・制作 株式会社メンティグループ> Copyright © Contents: Mentee Group Inc. Photos: iStock, shutterstock etc.